巣鴨中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(45039) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 巣鴨中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 豊島区立西巣鴨中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
巣鴨中学校通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果いい
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
予習と復習:授業前に予習をしておくと、授業内容が理解しやすくなります。また、授業後には必ず復習を行い、理解を深めましょう。 質問を積極的にする:分からないことがあれば、その場で質問することが大切です。講師やチューターに遠慮せずに質問しましょう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の情報収集:オープンキャンパスや学校説明会に参加し、実際の雰囲気やカリキュラムを確認することが大切です。また、学校のウェブサイトやパンフレットも参考になります。 進学実績:過去の進学実績を確認することで、その学校がどれだけの生徒を希望する進路に導いているかを把握できます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
![SAPIX小学部ロゴ](/storage/images/juku/53/thumbnail/53.webp)
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 100,001円以上 |
小6 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
なし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学力の向上:定期的な授業と個別指導により、理解度が深まり、成績が向上することが期待できます。特に苦手科目の克服に効果的です。 学習習慣の定着:塾での学習スケジュールに従うことで、家庭でも規則正しい学習習慣が身につきます。これにより、自己管理能力が向上します。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
毎日の学習習慣の確立: 取り組み:毎日一定時間を勉強に充てる習慣をつける。特に朝の時間を有効活用する。 効果:継続的な学習により、知識の定着が図れ、試験前に焦ることが少なくなる。 過去問の徹底分析: 取り組み:過去問を繰り返し解き、出題傾向や頻出問題を把握する。 効果:試験の形式や難易度に慣れることで、本番でのパフォーマンスが向上する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習計画の作成: 目標を設定し、それに基づいた学習計画を立てましょう。日々のスケジュールに学習時間を組み込み、計画的に進めることが重要です。 定期的な休憩: 長時間の勉強は集中力を低下させるため、適度な休憩を取り入れましょう。例えば、50分勉強して10分休憩するなどの方法が効果的です。