1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 越谷市
  6. 埼玉県立越谷南高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

埼玉県立越谷南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値54(45298) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立越谷南高等学校 B判定 合格
2 浦和麗明高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動などセーブしすぎず、メリハリをつける事が大事だと思う。自宅での勉強ができないタイプなら、塾の自習室を活用する、1時間でも良いので、毎日、若しくは曜日を決めるなどして先ずは行く。リフレッシュも大事にして良いと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからなくても、通学圏内の学校に興味を持って調べる事をして欲しい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

見てみないとイメージがわかず、やる気も出ない。通学時間や環境もわかるし、疑問があれば質問して解決しておける。具体的な合格ラインも意識できるようになると思う。部活動の見学などもできて、やる気に繋げられれば尚更良いと思う

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり無理をせず受験したいタイプだか、コロナ禍の為?全体的に偏差値が上がっていて、滑り止めに出来る学校が少なかったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校のレベルと自分の偏差値の差を意識して頑張って欲しいけれど、なかなか難しいだろうなぁ、、、。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

集団授業で教科ごとに受講したかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

親が見ていて、正直目に見える変化はわからないけれど、この問題はなんでやらないの?わからないなら先生にもっと聞いてみたら?などと聞いてみると、ここより先に解いた方がいい設問があるから、などの答えが返ってきたので、何かしらのテクニックを学んでいるのだと思いました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

性格的な事もあるので仕方ないけれど、せっかくの環境なので、臆せず質問などして欲しい

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供のタイプによると思うので、その子にあったサポートが必要になるのだと思います。うちの子の場合、余りかまって欲しく無いタイプなので、直接勉強の事に関して何か言うことはせず、体調管理に気を配る事と、手続き的な事の時期の確認の声掛けなどをしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

イメージが沸かないせいで、なかなか考えが及ばない事が多いと思います。親も同じで、どう行動して良いのかわからなかったけれど、二年生位から機会があれば見ておくと良いと思います。きっかけになる事があると色々スタート出来る気がします

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください