1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市中原区
  6. 神奈川県立新城高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

神奈川県立新城高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(45307) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立新城高等学校 A判定 合格
2 駒澤大学高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

無事に第一志望校に合格することが出来たから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

1日の学習時間は多い方ではなかったと思います。中3の9月まで部活動があったので、運動部だった為引退まで1日も休むことなく部活動にも参加しました。学習方法は、メリハリをつけて、やる時はやるというスタイルを貫いたことが良かったのでしょう。塾の授業以外でも、自習室を利用していました。分からないところは、その場で講師の方々に質問が出来るので、本人はストレスなく学習に取り組めたと言っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと1点にこだわって泥臭く点数を取りに行っていたら、もっと偏差値が高い高校を目指すことが出来たと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校選択は、いくつか候補があった為ギリギリまで悩みました。最終的には学校見学や説明会に参加した時の感触と、子供が初めて高校に伺った時の直感を信じて、子供が選択しました。校内の雰囲気は、各校本当にそれぞれなので、子供自身が好きだな、この学校に通いたいと思える学校を選んで欲しいと私自身考えていたので、子供の選択に賛成しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値が5違えば、かなりの差だと思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっともっと欲を出して、早くから学習を始めた方が良かった。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

仲良しのお友達に塾選びを相談したところ、お友達が通っている塾がすごく良いよと勧められたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

とにかく初めての塾通いが中3になってからということで、周りのお友達よりかなり遅かったと思います。それまでは全く勉強らしい勉強もせずに過ごしてきたので、正直全くやっていない状態でした。通塾を開始してからは、鬼のような宿題に最初こそ怯えていましたが、あっという間に慣れて、それと同時に学習時間が自然と増えていきました。自分から塾の自習室を利用してお勉強したいと言われた時は、感動でした。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業の復習だけでも家でやる時間が持てていたなら、もっともっと偏差値が上がったと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

睡眠時間の大切さを子供自身実感したようです。やっぱ寝ないとダメだねと、睡眠時間はある程度とらないと大事なところで集中力が切れちゃうと、よく言っていました(笑)お勉強をやる時はやる、寝る時は寝ると、メリハリを自分で考えて取り組むことで効果を感じることが出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ダラダラと時間ばかり使う学習には余り賛成ではないです。机に向かっていれば良いというわけではないと思うので、ただ教科書を1時間目で追うだけで過ごすより、必死こいて全集中で解く1問の方が、テストで取れる1点に繋がると思います。我が家では、30分だけYouTube見せてーとか、1時間だけ寝かせてーという感じで、好きことを優先する時間も、子供は自分で作って、学習に取り組んでいました。そういうメリハリが大切なのかもしれません。なんせ受験までは、長距離走なので疲れ切ってしまわないように、走り切ることを目標にするということがお勧めです。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください