稲城市立稲城第三中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(45746) ena出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立三鷹中等教育学校 | 入試無し | 入試無し |
2 | 稲城市立稲城第三中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
稲城市立稲城第三中学校通塾期間
- 小4
-
- enaに 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/個別指導/通信・ネット)
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格には至らなかったものの力は尽くしたと思う。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校の成績も調査書として提出するため、力をいれました。 5年生と6年生が送られます。 普段の取り組みが重要ですが、成績は思うように上がりませんでした。 担任に何度か個別面談をお願いしました。 4年生から面談をしてもらいましたが、子供にも聞かせても成績はあまりのびませんでした。 本人にわからせるためにもっとできることがあったのかもしれません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の思い通りにはならないもの。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
見に行くことがスタートでした。 校舎、生徒をみて本人が通いたいと思うことでやる気につながりました。 何校か見学しに行きましたが、話の内容はよくても本人が行きたいと感じたのは1校だけでした。 通いやすさも大切だと思ったので、他も進めましたが、意思は変わりませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
低いところを受けても行かないと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受けるところをしっかり見て、自分で考えること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、都立受験に特化していたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自宅で学習する習慣をつけたくて塾に通い始めました。 目標があった方が頑張れると思い、受験を決めました。 学校での学習態度もよくなったと思います。 向上心が少し見え始めていました。 なかなか偏差値は安定せず、少しずつ上がっていっているようでした。 得意な単元と不得意な単元があり、ばらつきがすごかったです。 作文はどんどん上手くなっていきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭学習をもっと取り組むべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分がどれくらい勉強したのか時間をメモして、見返すべきでした。 塾ではがんばっていても、自宅での学習時間が全く足りていなかったと思います。 合格した子はもっとたくさん勉強したんだと話しましたが、ゲームをしている時間が長すぎました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
手伝いはしなくていいと父親に言われて、その分も勉強時間にあてるようにと言われていました。 それにも関わらず、勉強時間はあまりとらず、ゲームばかりしていたように見えました。 声をかけると今からと言うばかりで、夕方にはテレビばかり見ていました。 朝、1人の時間に勉強はしているようでしたが、全く足りていなかったようです。
塾の口コミ
ena の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
サイゼリアが近くにありました。また、コンビニや本屋なども近くにありました