1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 小6から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

横浜市立荏田南中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(45968) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立荏田南中学校 入試無し 入試無し
2 横浜市立川和中学校 入試無し 入試無し

進学した学校

横浜市立荏田南中学校

通塾期間

小6
  • 公文式 入塾 (集団指導/通信・ネット)
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公文式

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 通塾していない 1〜2時間
小6 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

明らかに偏差値が上がった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

わからないところを何度も復習させられたので、反射的に問題を解くことができるようになりました。 軍隊式トレーニング的な要素があるので、身体で覚える感覚が強いです。苦手意識が無意識に克服できました。 頭を無にして手が勝手に動くような感じで、時短に繋がりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

解らないところは一緒に学ぶ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

ママ友パパ友が周りにいるのでさまざまな情報が耳に入りやすいからとても学べている。 誰々がどこの学校に受けるだの、細やかな情報が具体的に入ってきます。 この学校はこの高校に入りやすい、なんの科目が得意か、先生の質はどうかなどの情報がすぐに入る。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

ガリ勉にはなってほしくないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せずに友達との絆や思い出、部活動の充実を図ってほしい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(104)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

無駄な時間が無い。友達との会話や知り合いとの挨拶など、余計なことはしなくてよく、自分のやることに集中できる環境であります。 先生も必要なこと以外は一切喋らないので、じぶんのことに集中てまきる環境であります。ただひたすら勉強に集中するという環境であります。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一緒に乗り越えよう!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

一緒にスケジュールを考えてスケジュールを立てたことによって、親密感や信頼関係か自然と養われた。子どもも、自分のために、親のために、と、責任感を持つようになれた。それが結果的に、自己管理を作るきっかけになったとおもいます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手意識がかならずあるものなので、子どもの苦手意識を注視して、見逃さないように意識して見守り、教えてあげて、自信をつけさせることがとても大事になると思います。 勉強に集中するととてもお腹が空くので、食事もなるべく飽きさせないように毎日の献立を違う形にしていく。

塾の口コミ

公文式 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

くもんは色々な場所にあるが、私の子供が通っている教室は静かな住宅街にあり、車の通行も少なく安全と感じた。 また、家から徒歩で行ける距離にあることもありがたい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください