1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 渋谷教育学園渋谷中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

渋谷教育学園渋谷中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値63(46045) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 筑波大学附属駒場中学校 B判定 不合格
2 開成中学校 A判定 不合格
3 渋谷教育学園渋谷中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一第二志望共に不合格だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

なにげない日常生活のまわりにも、いつでも学びや発見のもととなるものが散りばめられていることに、いかに気づかせるか、そのために親も共に勉強し続けることを習慣化していた。子どももその環境を当たり前に認識していた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

決して学習は「辛く厳しいものだ」と思わない、思わせないこと

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

選びようがないから、仕方なく「塾からの情報」に印をつけさせていただきました。第三志望校に進学とはいえ、志望していたわけではなくあくまでも、他に受ける学校がなかっただけなので…つまり参考になったことは、何も無いです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

持ち偏差値より5以上も上の中学は存在していなので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は所詮模試の結果、本番で落ちればそれまで

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(3228)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

トップ集団なので他に選択肢はない

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

とくに大きな変化といえるほどのものは、あまりないかも。得意だった算数がやや伸びたかもしれないが、模試の偏差値的に上位安定の基盤となったのは、得意教科の安定よりも、4科でいかに「大ハズシをしないか」のほうが重要なので、そこは慣れたかも

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 フォトン算数クラブ
科目
  • 数学(算数)
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親子ではなく学習友達の水平関係

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭学習を大事にするからといって、学校を休ませたり夜中までやらせるようなことは決してしなかった。そのようなご家庭の話は子どもから噂で聞いたしたことは遭ったが、そういう子に限って結果はあまり良くなさそうだったので。あくまでも楽しく!学びって面白い!をベースに。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

低学年や未就学児の頃から学習っぽいものに取り組ませ過ぎる必要は全く無いんじゃないかと思う。低学年化しているらしいが、結局は無駄。それよりも、家族で楽しめることを低学年まではとことん追求したほうがよいのでは?例えば旅行は親子の絆も深まるし、記憶にも残りやすく、理科社会の学びが詰まってると思う

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。

フォトン算数クラブの口コミ

総合的な満足度 4
回答者
生徒
回答時期
2025年

関西圏を中心に全国展開。40年以上の指導実績があります。過去の合格者データをもとにした「合格プログラム」では、志望校へ合格した生徒の使用頻度の高い教材や必要な学習時間を算出。それをベースにひとりひとりの現状に合わせて、「合格プログラム」を作成。学習進度の管理などを行います。また、一般選抜や総合型選抜まで幅広く対応。小論文、記述対策、共通テスト対策まで、生徒一人ひとりのニーズに合わせた指導が可能となっています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください