1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 鴎友学園女子中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

鴎友学園女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(46489) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鴎友学園女子中学校 B判定 合格
2 三田国際学園中学校 A判定 合格
3 恵泉女学園中学校 A判定 合格
4 佐久長聖中学校 その他 合格

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIXオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

行きたい学校全てから合格をもらったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の勉強内容が難しいので、家ではあまりガミガミ言わずに楽しく勉強できるように努めました。眠い時や気が乗らない時は無理やり勉強させることもありませんでした。また学校行事や友達との公園遊びも全力で楽しみました!そうすると、勉強時の集中力が上がりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

6年生になったら本人に自覚がでてきて勉強するようになるから、焦らないで!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

志望校を決める時期はコロナ禍だったので、あまり学校見学ができませんでした。 周りに話を聞ける友人もいなかったので、学校に関する記事などたくさん読みました。 受験するのは通学30分以内の学校と決めて 学校選びをしました。その中でも女子の特性をいかした教育をしてくれるのが魅力的で女子校を第一志望校に決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

近所の学校の中から選びました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初から志望校がブレなかったのが、結果的に良かったです

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(3228)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 50,001~100,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かったのと、友達が多く通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強しなさい!と言わなくても自分で計画を立てて勉強できるようになったのが1番の変化です。中学に入っても自分で勉強計画を立てて進めています。塾では月末に復習テストがあったのですが、今の中間テストや期末テストも「復習テストと同じだよね」と言ってスケジュールたてて勉強しています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強自体は大変だけど、塾で勉強したことは中学に入ってからも役立ちます!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

前述しましたが、学校生活は全力で楽しむようにしました。宿泊行事や遠足のような大きなイベントはもちろん、授業や給食など日々のことも全て受験勉強にくらべたら癒しの時間でした。友達と遊ぶことも大事にしたので、学校がバラバラになってしまった今も同級生とは仲良くしています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強が大詰めになる頃は、母は仕事を出来るだけ在宅ワークにしました。 弟はゲームを封印して、週末は勉強の邪魔をしないように父と外で遊んでいました。 またインフルエンザやコロナにかからないように、体調管理にはいつもに増して気をつけました。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください