1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市中原区
  6. 神奈川県立新城高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立新城高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(46746) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立新城高等学校 B判定 合格
2 洗足学園高等学校 C判定 合格

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

家の近くの第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

子供の将来進むべき進路を自分で考えさせ、その為に取り組むべき課題を親子で話し合って、大きな目標、行動指針を決めたあとは、出来る限り、本人の自主性に任せるようにし、親は、目標に沿ってできているかを、時々チェックする様にしました。これにより、自発的に勉強する意欲がました様に思えます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目はどうしても勉強するのが後回しになりがちなので、塾に頼り切るのではなく、親としてできる限りのサポートをしてあげれば良かった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の中を実際に見る事で、この学校に入るんだという、動機付けになりました。また、知り合いの子供さんが、同じ高校に通っていて、オープンキャンパスの時に、たまたま話をする機会があり、学校の様子を聞くことができて、子供の安心感につながったようでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一志望校は安全性を重視して、偏差値近辺の学校が良いと思いました。第二志望校は滑り止めですので、偏差値より低い学校が良い。チャレンジ校は、当然偏差値以上の学校にすべきです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家の近くの高校が必須であったので、第一志望校は必然的に決まりました。第一志望校が偏差値近くだったので、この決定で良かったと思っています。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学個別指導のTOMAS(トーマス)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
  • 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
  • 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
合格者インタビュー(1) 口コミ(1412)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別指導の塾を探していたので、通うのに便利であったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

個別指導であった為、学校でわからないところを、質問できたのが、よかったと思います。子供は、性格が恥ずかしがり屋なので、中々学校の授業中に質問することができず、塾で疑問点を解明して成績も向上していきました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の性格に合った塾を選ぶべき。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

受験には親の関与も必要だと思います。極めて優秀なお子様であれば、その必要もないでしょうが、普通の成績の子供であれば、目標や勉強について、親がつど、進捗状況をチェックしたり、話し合ったりすべきだと思います。私の家では、それを実践し、学校、塾、家庭の三位一体の成果を挙げる様にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強一点張りの生活では、子供がまいってしまいます。息抜きも兼ねて、家事や料理のお手伝いを時々させていました。また、週末も、時には街に出て、子供の好きなレストランに連れて行ったりして、メリハリのある生活をする様に心掛けていました。

塾の口コミ

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください