1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. 東松山市
  6. 東京農業大学第三高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

東京農業大学第三高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(46841) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京農業大学第三高等学校附属中学校 B判定 合格

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾通いにより、どこまで、どれだけやれば志望校合格ができそうかの目安が提示されたので、その分まで勉強する、という仕組みができた。 公立小学校は受験する気のない児童は全く勉強をしないので、いかに受験ムードに入れられるかがポイントだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試や塾など受験する雰囲気をいかに早くつけるか。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校を見ることで現状、そして受験予定の生徒の様子やレベルが分かる。 特に後者が重要だと考えている。なぜなら、同級生のレベルで自分の子供のレベルも大体決まるから。 学校自体のレベルがどうあれ、同級生の勉強、生活態度に一番影響されると考えている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分より格上でなければ高い費用と苦労をして受験する意味がない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標はとにかく高く。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

周りの評判

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾通い前はそもそも勉強をする習慣や雰囲気自体がなかった。 その点で、塾通いをする児童は受験をするもの、「そういうもの」という空気がある。 そのため、自分の子供が通塾することで 勉強をする雰囲気、「そういうもの」と思ってくれたことが一番の収穫と考えている。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通塾自体が一番の効果であった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

前述もしたが、子供は家族と一緒のことをやりたがるので、家族全体で勉強をする雰囲気の醸成がポイントであった。 あとは親が勉強できないことには子供に示しがつかないので、その意味でも子どもと一緒に勉強することは重要であった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験開始時に戻れたら、という前提だが、その受験開始をいかに早めるかがポイントであった。 正直、塾そのものの内容はあまり関係がなくて、通塾する習慣づけ、家庭での雰囲気作りをいかに早く実践出来るかが重要なので、その時期をもっと早められれば良かったという感想である。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください