那珂市立第一中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(46951) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 那珂市立第一中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
那珂市立第一中学校通塾期間
- 小5
-
- 公文式に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
子どもが行きたい中学校に行くことができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
特に親の考えを押し付けることなく、子どものやりたいこと行きたい中学校を確認してそれに応じた勉強を進めるように勉強できる環境を作れるようにした。 わからないところは教えて躓かないように勉強に遅れないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと中学校を調べてよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
子どもが友だちを大切にする子どもだったので友達と行ける中学校で中学校に行きたいと言っていたため、そこを尊重した。 自分の大切なものが一番だと思うので子どもの考えを最も尊重して決めたため、そのようにかんがえた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験勉強すれば上がるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく勉強すること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
基礎学力がつくから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
得意科目は塾で勉強して自分が理解してどんどん進むように勉強を進めるように出来ていた。 苦手科目はじっくり時間をかけてゆっくり学ぶことができたので苦手科目も理解度が高くすることができた。 また、単純な問題を多く解くので基礎学力がすごくついた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気が出るようにしてくれた
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもと一緒に勉強するようにした。 子どもも日常的に勉強するようになったし、子どもの苦手なところや理解が浅いところを分かる事が出来たのでとても良かったと思う。 子どもが勉強するときは邪魔にならないように静かにして環境づくりをした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもに強制的にやらせるのは良くないと思う。 こどもが自主的に勉強するような環境、やる気づくりがとても大切だと思う。 子どもの気が散らないようにする環境を作ることがとても大切だと思う。 また、学校や塾で悩んでいることも定期的に聞くことも大事だと思う。
その他の受験体験記
那珂市立第一中学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
くもんは色々な場所にあるが、私の子供が通っている教室は静かな住宅街にあり、車の通行も少なく安全と感じた。 また、家から徒歩で行ける距離にあることもありがたい。