大阪大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(48842) KEC近畿予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 外国語学部 | A判定 | 合格 |
2 | 立命館大学 国際関係学部 | A判定 | 合格 |
3 | 京都産業大学 外国語学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪大学 外国語学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
高校3年夏以降は、過去の問題を解く機会を多く持った。通常の授業に加えて、塾が特別カリキュラムを用意してくれることもあった。また自主的に、赤本などの参考書を勉強する機会を増やした。これらの問題、参考書を繰り返し解いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持つ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
やはり塾は受験のプロ集団だけあって、志望校に関する最新で役立つ情報を数多く持っていた。特に、過去問、問題の傾向などについて有用な情報を持っていた。また、志望校に入学した塾の先輩から得た情報も与えてくれることがあった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
標準的な考え方による
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は無理せずに選択する。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 科目×能力×志望校別クラスで、一人ひとりの習熟度に合わせて志望校が目指せる
- 受験指導経験が豊富な実力派講師陣から進路指導が受けられる
- 自習室はいつでも利用可能。講師が常駐していて気軽に質問できる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近いため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
入塾前は漫然と勉強していたが、入塾後は目的を持って効率的に勉強する習慣が付いた。また、家で落ち着かないときには、塾の自習室にいって勉強する習慣が付いた。また、同級生と情報を交換したり、励まし合ったりする機会も増えた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 昴 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を信じて付いていく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に受験前は、本人が勉強に集中できるように家庭環境(静かさなど)には万全の注意を払った。生活リズムは基本であるので、麻普通に起き、夜は夜更かしして勉強しないように注意した。息抜きのため、たまにはおいしいレストランで食事をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
だらだらと勉強せず、集中して効率的に勉強する。たまには息抜きをする。体力が落ちないように適宜運動もする。友達と適度に付き合い、孤独感を感じないようにする。家で集中できないときには、無理せず、塾の自習室にいったり、散歩などをする。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
KEC近畿予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
本人が選んできた塾で、本人が結果を出し感謝しているので、親としてはこの評価以外考えられない。 人によっては厳しいとかいう意見も聞くけれど、少なくともそんなにメンタルが強いわけではない息子が大丈夫だったのだから、おおかたの方は大丈夫だと思う。 そもそもなぜここを選んだのか?ときいたら、同じ高校の先輩が、その高校初の京都大学合格者となったから、だそうで、ならばきっと素晴らしいのだろうと思ったらしい。気になって調べたら集団授業で、クラス分けもある、と。月謝も他に比べてそんなに高くなく、通わせてくれと親に言いやすかった、と言っていた。受験期の苦しい時期も毎日自習室に通い、たまに同級生とファストフード店で息抜きして弱音を言い合い、本来開校していなかった科目が受験で必要なことがわかると1人のために開校してくださりそんなkecには心から感謝しかない。