豊田市立朝日丘中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(50028) 進学教室 浜学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 南山中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 豊田市立朝日丘中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
豊田市立朝日丘中学校通塾期間
- 小4
-
- 進学教室 浜学園に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
失敗したので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校以外の勉強に取り組み、視野をひろげられて良かった。まだまだ田舎町なので、いろいろな経験をさせられたことは良かったと思っている。親の代わりに、送り迎えなど手伝えて孫との交流も広がった。学校以外の勉強は、子供には大変だったかもしれないが、土曜日、日曜日は、家族一丸となって、学習環境をつくることを心掛けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を高く持って、頑張れば良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
私立へ進学する子が少ない中、進学した子の情報を知って、とても良い環境だと思った。ただ進学する人数が、圧倒的に少なく、皆そのまま公立へ進学する中で、頑張れたことは、とても良い経験になったと思う。本人も今の学校で、明るく頑張れているのも、受験時代の頑張った経験が役に立っていると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
中学受験は、あくまでも上を目指すためのものだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
沢山の経験が未来に生きると思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
通える場所。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校の勉強以外に、学習することは、将来のためにもとても役に立ったと思っている。学校の勉強は苦労なくついていかれたので、家での学習は、宿題をやっつけているだけだったと思う。塾に通いだしてから、彼女の本当の勉強が始まったと思う。真面目に問題を詠み、考えて考えて答えを出す。この習慣を身につけただけでも、十分に塾に通った価値はあると思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
競争意識を持つことも、時には必要だと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親は本当に生活を子どもファーストにして頑張った。限りある時間なので、辛いと思っても時間が解決する。実際に家族一丸となれば、子供も頑張れるし、親の意識も受験に真直ぐに真剣になれる。上手く勉強が進まない時は、思い切って家族で公園に行ったり、テニスをしたこともあった。体を動かすと、気分転換がよくできる。ボーリング等もいいと思う。遊んだら、その分を取り戻すようにしっかり頑張れるので、いい効果は少なからずあったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お風呂と、食事の時間を一定にして、本人のやる気をそがないようにすることが大事だと思う。特に食事の時間は、決まった時間に必ず用意ができていて、本人のタイミングで、さっと食べられるようにすることが大事だと思う。学校行事とかで、生活リズムが崩れてしまうのは仕方がないが、それ以外では生活リズムを崩さないようにする。あと食事の栄養面の配慮は、いうまでもないと思う。
塾の口コミ
進学教室 浜学園 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
サポート体制
教室にモニターが設置してあり、もしも座席に子供がいなかった場合、親に連絡がいくというシステムがあります。