賢明女子学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値46(50072) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 賢明女子学院中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 親和中学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 小林聖心女子学院中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
賢明女子学院中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
念願の志望校に合格出来て中学卒業まで半年になりました。毎日が楽しくてたまらないようです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校の勉強&受験勉強が最優先ですけどだからと言ってガチガチになってこればかりに専念するのではなく出来るだけ長く趣味講座等も続ける事。趣味講座をする事によっても勉強に繋りそして出来る事で自分の自信&自分の宣伝になる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験本番は全員敵の四面楚歌の状態なので志望校に関する情報や模試等の申し込みも全て自分でする事。自分でした物を親は採点するのみ。これらが自分で出来るか出来ないかも合格するかしないかの分れ道
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
自分から中学受験に挑戦したい事を宣言したらすぐに候補の学校の見学に行って志望校を自分の意思で決めたらすぐに一直線してそれに対応されてる塾を選んで塾の先生とも情報交換等をしっかりする事。そしてまた志望校の現役のお姉さんとも仲良くする事
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実に中学受験成功させたいのなら自分の力で行ける学校の中で自分が満足して通える学校を選ぶ事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験本番は全員敵の四面楚歌の状態なので志望校に合格したいのなら志望校の行事には常に足を運ぶ事
塾での学習
受験時に通っていた塾
![日能研ロゴ](/storage/images/juku/48/thumbnail/48.webp)
日能研
- 小学生
- 集団指導
ココがポイント
- 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
- 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
- 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
主人の従兄弟が勤務してて娘の事 も理解してくれて信頼&安心出来た
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
一緒に受講してる子はほとんどの子が同じ力で同じ気持ちで来てる子が多かったのか初めて出会った子ともすぐに友達になり、その仲間?共にお互いに励まし合って切磋琢磨で勉強出来ました。また志望校を卒業したお姉さんに教えて頂き、そして志望校の現役のお姉さんともお話出来たのが良い御守りになり、より一層楽しく勉強出来ました。受験勉強と言えばしんどい大変のイメージですけどお蔭様で毎回の塾がタノシミでした
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 公文式 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校に関する情報や模試等の申し込みは当然、身の回りの整理等も自分できっちり管理する事。これらが自分で出来るか出来ないかも合格するかしないかの分れ道。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
当然、受験勉強&学校の勉強が最優先ですけどだからと言ってガチガチになってこればかりに専念するのではなく出来るだけ長く趣味講座等も続ける事。そして学校では行事等の時に自信のある事は委員長等に立候補して先頭に立って皆をリードする事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは当然、受験勉強&学校の勉強が最優先ですけどだからと言ってガチガチにならないで空いた時間を利用して趣味講座等をしてお菓子作りや料理、お手伝い、季節の変わり目には植物の植え替えもする事。遊びのように見えるけどこれもやがては学校の勉強にも繋がる。これらが出来る事は自分の宣伝と自信になる
その他の受験体験記
賢明女子学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。
公文式 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
くもんは色々な場所にあるが、私の子供が通っている教室は静かな住宅街にあり、車の通行も少なく安全と感じた。 また、家から徒歩で行ける距離にあることもありがたい。