西南学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(50344) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高2
-
- 武田塾に 入塾 (完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全部の大学、学部に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
部活引退までは、部活に専念できるようなカリキュラムを組んでもらって、部活引退後から、毎日学校帰りに塾へ直行して、自習時間を沢山取れるようにした。きっちりカリキュラム通りに勉強すれば、自然と偏差値も上がってきた。塾で毎日ずっと過ごして集中ができたことがよかった。過去問を沢山解いて自信がついた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校が進学校だったため、まわりの友人も意識が高く、志望校は、早くから意識ができていた。また、学校に資料が沢山揃っていて、資料を取り寄せる手間が省けた。 関西の大学も視野に入れていたが、コロナ禍だったため、地元での進学を決めた。入学当初は、やはり関東や関西の有名大学を受け直そうかと悩んだが、今の大学で、どう過ごすかを考えた時に、今のままでも海外留学をしたり、資格を取ったり、中学高校から続けていたスポーツも部活に入りできることがわかり、自分なりに充実した大学生活が送れて、満足している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高い方がいい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
武田塾で頑張って良かった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
1人ひとりに合ったカリキュラムを組んでくれるところが良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今までの勉強方法では、基礎ができていなかったことがわかり、基礎作りから始まった。しかも、そのカリキュラムも全部、塾で組んでもらえるので、毎日、やるべきことが、きちんとわかり、自分が考える必要がなかった。また、講師が、大学生なので、受験の体験を生で聞くことが出来たのも良かった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習時間が大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビング勉強をする子だったので、家族で協力して、勉強が始まると、静かに過ごすように心掛けた。また、夜食も栄養がある、手軽に食べられるものを準備した。睡眠時間は、大事にして規則正しい生活を心掛けた。塾で勉強を頑張っていた分、家では、リラックスして過ごせるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での勉強時間を沢山とっていたから、家庭では、比較的ゆっくり過ごすことができた。食事時間、お風呂、睡眠と、生活リズムを整えていたおかげで、病気もせず、勉強に集中できたことは大きいと思う。受験の願書の出し方や受験日の組み方も、親がサポートして、できる限り本人が勉強の時間を取れるように協力した。
その他の受験体験記
西南学院大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。