神戸学院大学附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(50369) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 30
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸学院大学附属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 啓明学園中学校 | その他 | 未受験 |
3 | 神戸龍谷中学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
神戸学院大学附属中学校通塾期間
- 小5
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 4時間以上 | 学習していない |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
生徒の学力の違いをもう少し見ていただき、早い改善案が欲しかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
子供の学習の遅れを講師の先生と親で話し合い、解決策のご提案を受けた。受験の厳しさを親子て痛感したが、受験に対し、真剣さが生じた。そのため、勉強の仕方を理解でき、成績も少しずつ上がってきた。そして中学入学後も教えていただいた勉強方法でやる気スイッチが入り、常に学年10位以内の成績をキープしている。ひとえに感謝である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は子供の現状を理解し、早めに成績UPのために講師の先生とミーティングし、子供の方向を自然に導けるように余裕をもった方が良い。子供は自ら中学受験を望んだなら親、先生と勉虚の方法を教えてもらい、偏差値をあげるように頑張って欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
子供が入学すると中学3学年が揃う新設校。 綺麗な校舎と少人数の生徒で構成されているので学校の先生方も丁寧に対応してくれると感じ、こちらの学校に魅力を感じた。学校説明会での先生方のお話にも感銘を受け、子供が素晴らしい大人になるための学舎にふさわしいと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
中学受験を成功体験にさせたかったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
新しい環境でより早く社会性が身に付くのは早い方が良いと思う。自ら中学受験を希望したことは素晴らしいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
何校か行って子供の感度に任せた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学受験にはテクニックと慣れがひつようである。それを請け負ってくれるのが中学受験専門の塾である。どれだけ学校の勉強が出来ても中学受験に挑んだ時に不利が生じる。 テクニックと慣れについては身に付いたとおもう。が、なかなか成績が伸びず、喜郎した。自ら中学受験を希望したのに受動的な子供の態度は理解しがたく、ある程度、追い込まないといけないと痛感した。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
うまく親が子供を誘導出来るように常に成績の把握は必須
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
とにかく講師の先生と親と子供で取り組んだ。家ではネガティブな言葉を使わないよう、いつも頑張ってる!努力している!と声をかけていた。また、子供が不安で感情の乱れがあった際も頭ごなしに押さえつけず、常に子供に寄り添う姿勢をとった。それが子供にも伝わり、毎日、塾に行く事についても自分が決めて実行していた。親は見守るだけ。後、お金を出すだけでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは中学受験を本人が望んでいるのかの親子間の意思疎通は必須であると思います。希望する、しないで親のとる対応が変わってくると思います。 我が家のケースは自ら中学受験を希望したので家庭内での活動も講師の先生としっかり状況把握と今後についてのコンセンサスがとれていれば子供を信じて、励まし、労り、誉めれば良いと思います。親が不安になると子供は敏感なのでバレてしまいます。親も心に余裕を持って笑顔で中学受験に取り組みましょう。
その他の受験体験記
神戸学院大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。