静岡県立浜松南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(50385) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
無事合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
実践した内容はとくに特別なことはない。周りの子と比べた際に特別勉強していたわけでもないが学校内のテストではある程度の点はとれていた。ただ全統模試などの結果を見ると、基礎点数が低いのがいずれ足を引っ張ると思われたので苦手科目の克服に重点をおいて勉強するように言ったが全く聞いていなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自発的な学習の習慣をこの段階でつけるべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
子どもが行きたい学校を選び、無事に合格できたのは良かった。その選択において親からの希望はとくになく行きたいところを自分で見つけ、自分で目指して欲しい(且つ可能であれば志望校に合格してほしい)と思っていたので、その通りに行動してくれて無事結果が出たので良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
合格判定の結果
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自発的な学習習慣を身に着けてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かった。他の生徒からの評判を子どもが聞いてきた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
結果として大きな変化がなかった。通塾によって週の中で必ず勉強する時間を強制的に確保することができるようになったかと思われたが、それ以外の時間を勉強に使わず、自発的な勉強癖はつかなかった。 正直なところ通塾に意味があったのかどうか不明。成績が下がらなかったので良しと判断している。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自発的な勉強習慣を見に付けて欲しい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
スケジュールを作成してもその内容を守ることができなかった。 口うるさく詰めることも多々あったので、家庭内での勉強について拒否感を示すようになり指示しても勉強をすることは少なかったのであまり対策に対して効果が出たと思われることは無い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分自身も子どもの頃にあまり熱心に勉強をしてきた方ではないので、子どもが勉強を嫌がる気持ちも理解できたため、あまり強く勉強を強いることはしなかったが、もう少し親が背中を見せる形で子どもの自発的な勉強意欲を呼び起こす方法があったかな、と今になって思う。
その他の受験体験記
静岡県立浜松南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。