横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(50492) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校通塾期間
- 小3
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス)に 入塾 (完全個別指導)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
無事に第一志望校に入学できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
先ず出題される問題に慣れることに重点をおきながら、解答時間を早めに進めることの大切さを子供に理解させながら繰り返しで勉強を進めて行きました。そうすることによって、解答の見直しをする時間を稼ぐことができるようになり、ポカミスを大きく減らすことができるようになり、解答の正答率が高くなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先ず考えるより、動きましょう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校で開催される様々なサイエンスプログラムや公開授業に子供が参加した結果、「この中学校に進学したい」と言うようになったので、受験を決めました。またその後に内進する高校の評判も良く、中高での6年間動きましょう楽しく有意義に過ごせそうな感じでしたので、この中学生への受検を決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
手が届く範囲で決めたかったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
欲張り過ぎず手堅く手が届く範囲で決めましょう!
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
計画を立てて勉強を進める習慣が身に着いたことが大きな変化ですね。そして今まで苦手と感じていた教科の成績が改善されていくにつれて、ますます自分から進んで自習に行くようになりました。また、タイマーを使って勉強する時間を自分で測りながら勉強を進める習慣が身に着いたことが大きな変化でした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生からのアドバイスを素直に聞きましょう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
特に我が家では特別な取り組みはしませんでした。受検を控えた子供が不安にならないように、できる限り自然な日常生活を送ることができるように心がけました。その結果として、受検前にも子供自身が不安になる事もなく、スムーズに受検当日を迎える事が出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ついつい受検前になるといろんなことを親がさせてしまう事があるかもしれませんが、あまりあれもこれもと考えるよりも、最低限に必要なことだけに的を絞って学習を進めて行けるようことも大事だと思います。「これだけやらせたのだから効果があるだろう」と思うのは、単に親の満足にしかなりませんので、親自身が気を付ける必要があると思います。
その他の受験体験記
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス) の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
スタッフの対応
担当講師とは別に担任のスタッフがいて、面談などを手厚くサポートしてくれます。