1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 順天堂大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

順天堂大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値53(5099) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 順天堂大学 C判定 合格
2 日本医科大学 C判定 合格
3 昭和大学 C判定 不合格
4 東邦大学 B判定 合格

進学した学校

順天堂大学

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自習室を利用して空いている時間はいつも塾に出掛けて行く習慣をつけていました。わからないことなどがあったときはすぐに先生に質問をして解決していくことをこころがけていました。授業は学校の授業よりも先取りにして学校で復習するようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから準備すればもう少し楽だったかも。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の大学の建物、教室を見ることができて直接先生や在学生の生の話を聞くチャンスがあったことはとても良かったと思います。実際にみて体験することで憧れが増して通いたいと強く思えるようになりモチベーションがかなり上がりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験校をもう少し絞って受験校を減らしても良かった。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学個別指導のTOMAS(トーマス)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
  • 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
  • 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
合格者インタビュー(1) 口コミ(1361)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 30,001~40,000円
高2 週1日 30,001~40,000円
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

部活と両立できるため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

部活を理由として逃げていたように思えていましたが甘えたことを言えないような環境となり真剣に勉強に取り組むことができるようになってきたように感じました。できなくて悔しいと思えるようにもなったようにも思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから通えば良かった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝型の生活リズムを作り子どもと一緒に朝早くに起きて子どもは勉強、私は家事をやり家事が終わると脳トレにもなるパズルを解きながら近くにいるようにしました。朝早く起きていることが当たり前となっていたので受験当日に朝早く家を出ることも平気でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

朝早く起きることで実際に試験問題と格闘するときは頭が完全に冴えている状態のため実力を発揮しやすいと思います。生活リズムを一定にできることで実力を発揮しやすかったと思います。規則正しい生活を送ることで体調を崩すこともなく万全のコンディションで受験に臨めました。

塾の口コミ

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください