千葉商科大学付属高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(5127) 個太郎塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立国分高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 千葉商科大学付属高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 千葉県立市川東高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
千葉商科大学付属高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個太郎塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
保護者との連絡などか乏しく感じた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
子供とのコミュニケーションは良好だったので、過去問や体験、対策の話は聞けていたらしい。過去問などコピーしたい放題だったので、自習室で取り組めたよう。 塾長か話しやすい方だったようで、相談談笑で受験のストレスを軽減できたようだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標もって望む
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ネット、塾からの情報より実際見学、説明会で感じた方が良かった。 コロナだったので、予約や制限があり満足のいく見学や情報収集は出来なかったように感じるか、やはり実際行くことに有意義を感じる。 昨年度は受験生のみ対象だったのは残念。今後は制限あったにせよ、間口を広げている学校に行くと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
余裕もって学業、部活などを過ごせる環境にしたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
3月後悔しないよう行動する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
本人が体験して決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
受験モードになるのか遅かったので、入塾して良かったのか不明だが、スイッチが入ってからは自習室を使いながら勉強に励めたのは良かった。 同じ中学校の生徒が少なかったので、誘惑が少なかったようだったが、逆に競争心が芽生えなかったように感じる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスには耳をかたむけよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
本人の受験モードになるのが遅かったのと、誘惑に勝てず、周りのアドバイスを無視する事が多かったので、携帯、ゲームの時間制限がきつくなった。やり過ぎた結果、反抗的になったので、本人の性格を含め対策の見極目五大切かと思う。親子で同じ方向を向ける目標を最初にたてるべきかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その子の性格にもよるけど、本人または親子で時間や協力体制、制限などをよく話し合って同じ方向に向けるようした方がよいと感じる。環境に左右されると思うか、受験学年になる前から、親子で話し合ってどう対策するは相談したら、お互いにストレスなく受験を迎えられるのかと感じる。親の世代と今の世代の受験環境が違う事をお互いに知るべきなのでは?
その他の受験体験記
千葉商科大学付属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個太郎塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある