1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 春日井市
  6. 中部大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

中部大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(51398) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知教育大学 教育学部 D判定 不合格
2 中部大学 現代教育学部 B判定 合格

通塾期間

高1
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 2〜3時間 1時間以内
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望ではないものの教員になるという夢が叶えられる大学に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

コロナ禍で始まった高校生活、はじめは友達もできず成績も伸び悩んでいましたが、担任の先生の配慮からできた友達との付き合いから始めた部活動で高校生活は一変し、生き生きと通学できるようになりました。そんな経緯から、とにかくその友達との関係や、部活動を優先しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一番やりたいことを奪ってはいけないと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

親がふたりとも高卒なのでで大学受験に関しては、ほぼ無知でした。はじめは知ったかぶって色々アドバイスしていましたが、塾の講師の皆様の話や学校の先生方の話とは食い違いがあったようで、良い効果は得られませんでした。プロに任せようと切り替えてからは、子供も迷いなく進める様になったと感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

全て塾の講師の皆様にお任せでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

知ったかぶりはだめ!わからない事はプロに任せましょう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週4日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

兄も通っていて第一志望の大学に合格できたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

親がふたりとも高卒なので、勉強の仕方も教えられないので、全て塾の講師の皆様にお任せでした。わからない事が理解できる事に喜び、自主的に勉強できるように導いてくれた事が一番の変化だったと思います。自主的に勉強してくれるようになってからは、親から「勉強しなさい」って言う事も少なくなり、親のストレスも緩和されました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない事はすぐに聞く!先生達は必ず答えてくれるから。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

コロナ禍でで始まった高校生活は友達が出来ず、成績も伸び悩んで苦しい状況でしたが、そんな中で周りの配慮もあり、てきた友達や部活動で出来た居場所が子供にとって、何よりも大切な事は親から見ても明らかでしたので、塾の時間に間に合わないくらいのギリギリまで優先させました。それが結果としてストレスの軽減であったり、友達からの刺激を得られ、モチベーションの向上に繋がったと考えています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が的確なアドバイスや勉強のサポートができるのから、それも良いと思いますが、親への反発も多い年頃です。親は介入しすぎないほうが良い、というのが我が家での経験からの結論です。塾や学校では嫌でもプレッシャーを与えられ、感じてストレスを溜め込んでいきます。家庭はそのストレスを緩和してやれる空間で良いと思います。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください