神奈川県立希望ケ丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(51920) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立希望ケ丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 鎌倉女学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立希望ケ丘高等学校通塾期間
- 中1
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望している高校に入学出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
独学で勉強していると、今の現在社会ではスマートホンなどで動画やゲームをやってしまうなど誘惑が多いのが実情である。塾に通うことでしっかりと勉強する事が出来たのではないか。自習室を使えたのも良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう一レベルの上に行けたのでは
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
複数の公立高校で迷っていました。自宅から近いところや交通の弁が良いところなど候補はたくさんありましたが、キャンパスを見たり在校生のコメントを聞く事で進学校を選択する事にたいへん参考になりました。とても良かったと考えています
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
普通はこんなものでは
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ禍に頑張った
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅に近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
イヤイヤの通学であったかも知れませんが、本人も終盤には独学では直ぐにサボって集中できないので通塾して良かったと言っています。塾に通ったことで勉強する習慣を身につく事ができたのではないでしょうか。勉強する習慣が出来た事が通塾で変わって事かも知れません。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よくがんばりました
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅に近く昔からある塾のため実績十分だと思いました。自宅からも近いので中学生でも親が送り迎えせずに通わせることが出来る事がよかった。 兎に角、自宅から近い事がよかった。鶴見は住宅街であり治安もとても良いがそれでも中学生の間は夜に一人で通学させる事は心配だったが自宅から近くて安全に通学する事が出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
母親がスケジュール管理を行い塾の通学日を忘れ無いように管理したりサボらないように定期的に部屋を覗いたりしていた。受講する項目も母親が成績などから決めていました。 一方で母親の管理が大変厳しく娘は辛かったようです。親が干渉する場合、干渉の密度は重要だと思います。やる気がなくなるような干渉は避けるべきではないでしょうか?
その他の受験体験記
神奈川県立希望ケ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。