関東学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(52106) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミーに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受からなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
やれる時にきちんと集中した 机に向かう時間を決めた やる時とやらないときのメリハリが必要 ストレスを貯めすぎない おやが変なプレッシャーを与えない。 親がここか良いと言わなずに、自分が良いと感じる感性も大事。 親の為の受験ではない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
多少偏差値が落ちても入って上位にいれた方が次の進学に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
アドバイスもらった。 みぎも左も分からない時に、色々とおしえてもらった。 子どもがやる気になれるように、学校見学をしたり、モチベーションをあげられるようにした。 子どもが行きたいと思うかを大切にした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
それが良いと言われたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともとべんきょうをしていなかったから、やったらみるみるあがった。 先生との相性がかなり大きいと思う。 でも本番は上手く行かなったけど、レベルを下げた学校で、今は成績がかなり良い。 そういう道もありだなと思った。 希望通りの学校に行って、勉強たいへんだったり成績が下の方だと自己肯定感もさがる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ご縁のあった学校で楽しもう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾にたのしくかよえるように、塾にたいしてのマイナスな意見はいわなかった。 子どもっておやのいけんに左右されるから。 1番は子どもが楽しくまなべるかて、1番大切なことがクリアされるなら、親はだまっているべきとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
うちは志望校は全てだめだったけど、受ける予定のなかった学校わ受けて、合格、 今は楽しくかよってる。部活もたのしいみたいで、ランクを下げたから、成績上位にはいれている。 それも一つの手だと思う。 どこの学校をデタカより、何をしたかか大切、
その他の受験体験記
関東学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。