神奈川県立追浜高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(52156) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立追浜高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 横須賀学院高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立追浜高等学校通塾期間
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
一定の満足はしているが、もう少し頑張れば上が目指したかもしれないと思うこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけでなく、学校の部活動や合唱コンクール、体育祭などの行事も大事に参加したことにより、より充実感のある学校生活を送ることができた。また学習では受験勉強の時に、過去問を中心に取り組んだそうすることにより傾向を掴むことができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、諦めるなできることを精一杯やれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
百聞は一見にしかず。先輩や家族から聞いた話だけで判断する事は良くない。自分で実際に足を学校に運んで目で見て感じた事は人から聞いた話と違うことも多々あった。また実際に目で見て肌で感じたことにより、より一層その学校で頑張っていきたいと言う気持ちが高まった。先輩への憧れも気持ちも高まった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の偏差値よりも高めにすると、入ってからついていけないと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入学してからが大事なので、無理して高望みしないということ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていて、先生が信頼できると言う話を聞いていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に入るまでは闇雲に勉強していたが、塾に入ってからは何に重点を置いて勉強すれば良いかがわかるようになった。特に入試対策においては、過去問を重点的にやることにより傾向を掴むことができたし、時間を意識して問題を解くことが大切さを知ることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あと3ヶ月ぐらい塾に入るのが早ければよかったかもしれないね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
時間を意識しながら問題を解くことの大切さを塾で学んだので、それを家でも意識をし親が時間を図るのを手伝うことも何度かあった。その取り組みを行うまでは、問題解くことができても、実際にテストでは点数が取れなかった。取り組みを行ってからは時間内に解くことができるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
心と体の維持は不可欠だと思ったので、そこは家庭がサポートする部分だと思いできるだけ早寝早起きを心がけ、ご飯も必ず1日3食取れるようにサポートした。また定期的に子供が食べたいと言っているものを作るようにして、モチベーションを高めた。旅行に行けなかったり、遊びに行けなかったりする分時間内にできることでモチベーションを高めた。
その他の受験体験記
神奈川県立追浜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。