1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2019年度大学受験

鳴門教育大学への合格体験記(高1から学習開始時の偏差値60)四谷学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1東京学芸大学C判定未受験
2鳴門教育大学A判定合格
3安田女子大学A判定合格

進学した学校

鳴門教育大学

通塾期間

高1
  • 四谷学院 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高11〜2時間1〜2時間
高21〜2時間1〜2時間
高32〜3時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度2

第1希望は無理だった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく、質問できる環境をと思いここにきめた!本人のレベルまで戻れたのが良かった!基礎に戻り、勉強できたのが良かったと思います! 姉2人は、東進衛星予備校に行ったけど、本人がお試しで行って、嫌だったみたいなので、こだわるのはやめた。本人に任せた!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は高く

志望校選び

満足度2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

自分の友達が大学を卒業したとき、鳴門教育大の大学院に進学し、話を聞いていたので、安心して任せられると思ったので。偏差値よりも、行かせたい大学だったので。都会よりも、田舎のほうが、感興がいいかと思ったので!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値-10以下
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

普通に

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり偏差値にこだわらないで

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」のダブル教育システム
  • 大学受験に特化した業界大手の学習塾!難関大学への合格者も多数
  • オリジナルテキストの活用で受験に必要な重要ポイントを効率的に学習
口コミ(93)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1週3日わからない
高2週3日わからない
高3週5日以上わからない

塾を選んだ理由

本人が希望した

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

3年間通わせたが、最後の1年間でも良かったのかもと思っています!クラブも3年間びっちり続ける事をしっかり言ってたので!かなり忙しい日々をおくらせたなあと思っています。変化は、よく分からなかったですが、親はできるかぎりのことをさせてもらったと思っています!

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の責任で頑張れません

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

寮に入っていたので、帰ってきたときは、話をよく聞いてました。寝たいだけ寝せることはしなかった!よく、3年間しか援助できないことを、言ってました。自分の責任だからも、よく言っていました。親に頼ることなくてください自分で考えていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寮に入っていたので、たまにしか家にかえることがなかったです。お迎えに行ったり、車で送ったりぐらいしかできませんでした。でも、本人に任せる、責任は本人にあるということをしっかり言うのが大切かなと思って、3年間送らせました!

塾の口コミ

四谷学院 の口コミ

生徒
安全対策5
回答者
生徒
回答時期
2022年
サポート体制

自分の通学していた高校のカリキュラムがかなり特殊で、加えて当時サッカー部に所属していたので、このまま一般受験をするのは厳しいのではないかと感じ素直に塾の担当スタッフに相談したところ、一般受験の勉強もしながら推薦入試に向けての面接対策や小論文対策にも親身に付き合ってくれました。その結果推薦入試で合格することができました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください