明治大学付属明治中学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(52175) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学付属明治中学校 | その他 | 合格 |
2 | 中央大学附属中学校 | その他 | 合格 |
3 | 栄東中学校 | その他 | 合格 |
4 | 國學院大學久我山中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
明治大学付属明治中学校通塾期間
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 日能研プラネットのユリウスに 入塾 (併塾・集団指導(少人数)/個別指導/通信・ネット)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
親子で勉強するともめる。年齢的にも性別的にも。苦手科目はユリウスで大学生にお願いし、親はメンタル管理に徹した。プレッシャーをかけない普段通りの生活を心がけた。 過去問に本人が合うかどうか、合わせられるかが大事。 受験校は全て10年分解いて傾向をつかんだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どこの学校になっても、そこからまた新しい生活が始まる。気負わないで。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
行くのは本人。本人が行きたい学校なら頑張れるはずだから。 元々、共学希望だったので、どうしても大学附属が中心となり受験校も絞りやすかったが、実際に見てみると親子でその学校に対する印象が異なり、コロナ禍でも見ることができてよかった。 親としては、在籍する子どもたちの様子態度、振る舞いなどを見たり、教職員をよく見て決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジしなかった。してもよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ禍だったので、実際にあまり見ていない。みれたらよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
日能研
- 小学生
- 集団指導
ココがポイント
- 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
- 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
- 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
駅直結で雨天も安心。真裏に駐輪場がある。夜の弁当が頼めるのはフルタイムにはありがたい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
同じ小学校の子たちのレベルが高く、友だちではあるが、同時にライバルとなり 皆で成績が上がっていく姿が見てわかるほどだった。 始めの頃は宿題を面倒くさがり、丸写ししたり、解き直しも丸写しといろいろあったが、友だちいい意味で競い合いをしていたのが良い結果に繋がった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 日能研プラネットのユリウス |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題は最低限やりなさいと言いたい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験中も22時までには寝かせるようにし、朝勉強する生活にしてきた。 長い戦い、メンタルが1番重要。 6年生の夏期講習時期、精神的にやられてしまい、半分位しか参加できなかったが、無理はさせず、自宅学習にした。 時間配分を間違えて得意科目で40点落としてクラス落ちの危機などあったが、本番気をつけるようにといういい方向に考えるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の気持ちの揺れが女の子は特に伝わります。いかに平常心でいられるかが大事。親の受験ではないので、熱くなりすぎず、自分の子どもを信じてほしい。 例え中学受験がいい学校に進学できなくても、進学した学校で頑張れば大学受験でうまくいくと思います。
その他の受験体験記
明治大学付属明治中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。
日能研プラネットのユリウス の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く、コンビニからも近かったので小学生にとっても通いやすい印象であった。しかし同じ建物内に居酒屋とカラオケが入っていたので受験生にとっては少し癪に障るところがあった。