東福岡自彊館中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(52228) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小6
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾や書店にある過去問複数年分を重点的に繰り返し取り組んだ。そのおかげで、少しずつ自信がついていき、本番も落ち着いて試験に臨むことができた。塾に行き出したことで本人も多少焦るようになったことも良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まだ間に合う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスが種類を変えて何回もあり、実際に学校へ行くことで慣れていった。また、ここだけの情報として、入試問題のポイントを丁寧に教えてくれたことも大変よかった。学校を知って、本人の志望度もますます高まった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
普段勉強していなかった分、ちゃんとやれば伸びると思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まだ間に合う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験に特化していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
まず、本人が周りに影響を受けてやる気になっていったことが大きい。また親以外の大人である塾の先生からの指導で緊張感を持って取り組むことができた。最初は周りについていけてなかったが、努力を続けることで少しずつできるようになり、自信を持って本番に臨むことができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾長先生との信頼関係が大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子どもの受験を最優先に考え、自宅での勉強はリビングでさせて、わからない問題があれば、すぐに親が対応した。集中できるよう、勉強中はテレビはつけず、会話も自粛するなどのフォローをした。その結果、子どもも徐々にやる気を出して集中力も高まっていったように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもだけでなく、親も全力で受験に向かう姿勢を見せて、子どものやる気を引き立てるのが大事だと思う。できない問題を叱るのではなく、できるようになったところをとにかく褒め続け、モチベーション維持に努めるのも必要。
その他の受験体験記
東福岡自彊館中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。