恵泉女学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(52532) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小3
-
- 栄光ゼミナールに 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望には受からなかったが、第1志望はほとんど合格を諦めていたし、自分の勉強不足だったから。塾としてはとても良かった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
毎日曜日に過去問に取り組みました。酷い点数に心が折れることもあったけど、反対にいい点数を取ればモチベーションが上がったのでよかった。 周りで中学受験をする子は、受験が近づくと1ヶ月ほど休む人も中にはいたが、自分は最後まで学校に行き、メリハリをつけて学校生活も楽しみ、リフレッシュ出来たのが良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しなさい。ゲームは週1にしましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
正直中高一貫校なら、ある程度のレベルがあればどの学校でも良かったのですが、本が大好きな私はオープンスクールに行って巨大な図書館を見て今の学校に惹かれました。第1志望校は文化祭に行き、学校の生徒の雰囲気をみていいなあと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値と言うよりは行きたいかどうかで考えていたけれど、滑り止め校は絶対に受かるようにしておきたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学付属の学校に行った方がいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
小学校低学年の時に母が入塾させてくれた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
小学校での勉強の先取りのような形出始めたが、苦手科目も苦手意識を無くそうと頑張ってくれた先生のおかげ苦手だと思い込みすぎていたのが少し良くなった。 また、得意科目も伸びたのでとにかく先生が合っていたのだと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し自習室を活用しよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
習っていたピアノを受験期は1年くらいお休みにしていました。 正直ほぼ毎日ゲームを1時間程度やっていたので、休みにした意味があったのかと言われるとなんとも言えませんが、気持ち的には少し楽だったのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は子供にうるさく言わない。 どうしても勉強していないと口うるさく言いがちですが、私の家では父がうるさすぎて私が爆発し、メンタルが不安定になったので良くないと思います。 子供は自分がこうしたいと思ったら基本それに向かって頑張ります。 やる気があれば自分からやるので、あまりうるさく言わないでいいと思います。
その他の受験体験記
恵泉女学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。