東京農業大学第一高等学校中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(52905) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東京農業大学第一高等学校中等部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京農業大学第一高等学校中等部通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
当初目標としていた学校以上のレベルの学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
我が家はそこまで受験ガチ勢の家庭ではなかったので、息子本人の意向を最大限尊重する、という方針で通塾もはじめました。息子は体を動かすこと、運動系の習い事が非常に好きなので、それを最優先するということで塾に通い始めたのですが、塾もその方針を理解してくれて、息子も親もストレスフリーに受験に臨むことができたのが結果につながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに流されず、自分たちのペースで。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校情報のパンフレットだけではわからない、最寄駅から歩いた時の負担や、学校周辺の環境、通っている生徒さんたちのカルチャーや雰囲気などがわかったので、学校見学に行って、志望校から外した学校もありました。何より、子供のモチベーションにつながったので、学校見学や学園祭は行ってみて良かったなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の指示に従って。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当に行きたい学校を目指して頑張れば、結果はついてくる!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
小規模な教室なので、息子には合っていました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学受験は、受験する学校ごとに特性や傾向が大きく異なるので、家庭学習だけではどうにも太刀打ちできないところが大きいと思いました。日能研は、そのあたりのメソッド、実績が非常に蓄積されており、生徒のタイプ別や、個性、得意・不得意に応じて対応してくれるので、息子自身もポジティブに勉強に向き合うことができたのが良かったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに流されず、我が家のペースで!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
中学受験よりも、息子がやりたいこと(ほかの習い事や、学校行事への参加、家族の時間など)を最優先するという方針で取り組んでおり、塾にもその方針を理解してもらえていたのが大きいと思います。そのおかげで、息子も親もストレスを感じることなく受験生活を走り切ることができたのがとても良かったです。理解をしてくれて、無理強いせずに見守ってくれた塾のサポートに感謝しています!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生活に戻れるとしても、今回のように「息子本人がやりたいことを尊重する」という方針をとると思います。本人が一番負担を感じると思うので、家庭でも密にコミュニケーションをとりながら、受験をすること、勉強に向き合うことが嫌にならないように2年半を過ごせたのが良かったかなと思っています。
その他の受験体験記
東京農業大学第一高等学校中等部の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。