京都外大西高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(52922) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
赤本をとにかく解きました。塾で対策プリントを用意してもらって解いて友達5~6人で何問正解できたか勝負して、できなかった問題は友達と教えあいをして切磋琢磨することが出来た。定期テスト前には先生が質問に行ったら1体1で丁寧に教えてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強してもっと上の高校目指せー!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校の雰囲気がわかった。また、先輩から学校の魅力や、説明会では先生が言ってくれない学校のマイナスなところも教えてもらって志望校を決めることが出来た。自分の偏差値より少し低いかなって思ったけど推薦で入学できたので良かったです。実際、楽しく通えています!!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そうしたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上の高校目指せ!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学がとても苦手で食わず嫌いでしたが、中二の時は授業のない土曜日の夜に塾に行ったら絶対に数学の先生がプリントを用意してくださっていて、数学の先生は授業があるので授業のない英語の先生が一緒に考える形で教えてくださった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
絶対この塾で正解!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎朝5時に起きて勉強するために起こしてくれた。そのおかげで朝の時間を有効に使うことができた。朝は塾の宿題をやって、放課後は自習をするなどのように無駄な時間を使わないようにできた。早寝早起きをすることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとバランスの良い食事を出して欲しかった。雨の日は車で送り迎えしてくれたのはとても助かりました。ありがとうございます。雨の日は塾に行くのがだるくなるので、車で送り迎えすることによってサボらず勉強できた。
その他の受験体験記
京都外大西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。