1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 日野市
  6. 東京都立南平高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立南平高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(53009) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立調布北高等学校 E判定 不合格
2 東京都立南平高等学校 その他 合格

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験勉強をしつつ、学校行事にも積極的に取り組んだ。修学旅行では、実行委員長として特にがんばった。勉強と学校行事を楽しむ時はメリハリをつけるようにした。友達関係も大切だったので、休み時間は喋ることが多かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

定期テストをがんばるべき。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

とにかく自分が通える範囲の学校は沢山見に行った。10校以上は見にいった。そのおかげで直接雰囲気を知ることが出来、入学してから「もっと○○だと思っていた、こんな学校だと思わなかった」といった不満は一切湧いてこなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の偏差値は冬も低かったのであまり参考にせず、とにかく本番まで勉強した。入試直前の過去問の得点率で志望校などを決めた。滑り止めは英検利用だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

定期テストをがんばるべき

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

授業料が安い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

もともと勉強する習慣が一切なく、定期テストの前だけ少しだけやるといった勉強法で全く自分のためになっていなかった。塾に通い始めたことで、宿題が出るのでそれをやる為に自然と学校が終わって家に帰ってきてから勉強する習慣が付いた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと質問するべき

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

ヴァイオリンを習っていたが、それを休止し、受験勉強だけに集中できるようにした。公文にも通っていたが、中学三年の時は1年間休止し、塾の課題を日々こなした。あれもこれもできる性格出なかったので、塾だけに絞ってよかったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日早く寝て早く起きる習慣を早くからつけるべきだった。受験勉強期間はどうしても夜遅くなってしまうことが多く、睡眠不足の日が続いて体調が不調になることが多くあった。元気でいるために、睡眠時間をもっと確保して休む時はしっかり休むべきだった。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください