埼玉県立伊奈学園総合高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(53037) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立伊奈学園総合高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 浦和麗明高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立伊奈学園総合高等学校通塾期間
- 中1
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾にあった今までの過去問を解いてわからないところをチェックして、ノートに詳しくまとめてもう一度間違えないようにした 図書館に行って今日勉強する量を決めて終わらせた。また、友達に問題を出してもらってインプットとアウトプットをたくさん行って知識を身につけていった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直接学校に行かないとわからないことが多いので学校見学や説明会を聞いてより詳しい学校生活や施設がわかったし、この学校で生活するというイメージが湧いてくるきっかけにもなったから。 たくさん見学に行って学校の良いところと悪いところを比べられるのが良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値がちょうどいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に行き始めたことで勉強する環境ができ、テスト対策をたくさん行ってくれるのでテストの点数が上がったり、問題を解くスピードが早くなったり、問題の解き方がただの暗記ではなく論理的に考えられるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
沢山いく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験だからと自分を追い込んでいつもと違う生活をするのではなく、あえていつもと同じ時間に寝て、起きることによって意味不明なプレッシャーをなくし、いつも通り生活することを意識して受験に望むことができたとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では唯一リラックス出来る場所なので勉強ばっかりするのではなく、自分の趣味をする時間を作ることによって追い込まれ過ぎないし、精神的にも安定した生活を送ることが出来るのでとてもオススメです。ぜひ採り入れてください
その他の受験体験記
埼玉県立伊奈学園総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。