姫路女学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(53187) 個別指導塾スタンダード出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾スタンダード に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特に成績がぐっと伸びることはなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
とにかく学校を調べること。学校を調べ、オープンスクールの参加、どのような勉強をしているか、そしてどのような教科に力を入れているのか、テスト方法はどうかなどをきっちり調べた。そのようにして何を勉強すべきか考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと学校の下調べをする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
とにかく迷った学校を全部見に行った。自分の行けそうな学校を見て、最終的に、カリキュラムや力を入れている部分が自分と合致した学校に入った。ほかにも、通学途中に辞めたいなどと考えたくなかったため、通える距離かどうかも考えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
そこ一本で決めていたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校研究は大切
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「分かる」「できる」を育てる、やる気アッププログラム
- 一人ひとりの学力に合わせた個別指導カリキュラム作成
- 短期でも長期でも、いつでも入会費用無料0円!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
大本の点数がひどかった数学は、解き方をしっかり理解することができたため、点数がとても伸びた。しかし、そもそもがひどかったため、伸びても微々たるものだったので、決してめちゃくちゃ良くなったということはなかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんとじっくり学ぶ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しい生活を行うことで、授業中にあくびがでることも少なくなり、学校の授業にも集中することができるようになりました。そのため、置いてけぼりでも、ある程度は授業の進度に食らいつけるようにはなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まだまだ勉強時間が足りないと感じていたので、もっと家でもしっかり勉強しておいた方が良いのではと思いました。しかし、自分が今の進路に納得しているのであれば、別に言わなくても良いのかと思い、特に触れませんでした。
その他の受験体験記
姫路女学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾スタンダードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。