1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 新座市
  6. 西武台高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

西武台高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値47(53244) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 西武台高等学校 A判定 合格

進学した学校

西武台高等学校

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト、臨海模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

基本的なことを固めるだけで偏差値60近くは取れるようになるから、そこにちょっとだけテクニックを加えてあげればあげるほど比例して偏差値は上がっていく。そのテクニックは志望校にあったものを重点的に加えることでより第1志望合格が近づいてくる。 勉強だけだと頭に良くないから、学校生活も大切にすることで、人間性としても成長することが出来る。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎を飛ばして後悔した記憶があるから、飛ばしてしまっているなら今すぐにでも基礎固めをやった方がいい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ネットの記事を見ればほとんどが分かってしまうような時代になったが、それでも自分で足を運んでみることで直接先生に聞くことが出来たり、雰囲気を感じてみることで、自分にとってその学校がふさわしいのかどうかを見極めることができるから。そしてそれが将来後悔しないための唯一の方法だから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは受からないといけないから確実に受かるところを取っていく。第1志望は自分と同じくらいが油断出来ず1番頑張れる。チャレンジ校はチャレンジしよう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校になって苦労しない程度に受験勉強はした方がいいと思う。少なくとも中学範囲は全教科完璧にした方がいい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

体験して雰囲気が1番あっていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自分は元々偏差値が47程度しかなく、正直いい高校に行けないくらいの学力だった。しかし、塾に行き始めて様々なことを教えてもらったおかげで偏差値が20弱あがって70、得意科目は74まであげることが出来た。そのおかげで第1志望に余裕を持って合格することが出来た。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾でガムをかんではいけません。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

いつも以上に気を使って早寝早起き、そして栄養バランスを確保することにより勉強による効果をより最大限に引き出し、とてもコスパ良く勉強できるような環境が整った。ゆえに成績の伸びがより実感することが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いっぱい食べて、いっぱい寝かせて、いっぱい勉強させましょう。しかし、勉強させると言っても、強制的に勉強させることはモチベの低下、それに伴う学習効果の低下が引き起こされるため、自然と勉強できる環境にしましょう。それでもなお勉強しない場合は自分の状況の危うさに気づかせてあげましょう。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください