1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 三島郡島本町
  6. 大阪青凌高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

大阪青凌高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(53299) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪青凌高等学校 B判定 合格
2 大阪府立山田高等学校 C判定 不合格

進学した学校

大阪青凌高等学校

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

とりあえずうかれたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

受験結果に満足している理由は、目標としていた大学に合格できたことです。受験勉強に多くの時間と努力を費やし、その成果が実ったことに大きな喜びと達成感を感じています。また、自己成長を実感できたことも満足感につながっています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

志望校選択に役立ったものはオープンキャンパスや説明会への参加です。実際にキャンパスを訪れ、教授や在校生の話を直接聞くことで、学びたい内容やキャンパスの雰囲気を具体的にイメージできました。また、インターネットの口コミや卒業生の体験談も参考になり、総合的な判断を下すのに大いに役立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

テーマは挑戦

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

高校受験のための通塾では、学習環境と指導方法の変化が大きな影響を与えました。家庭学習と比べて、専門的な指導を受けることで効率的に学べるようになり、苦手科目の克服が進みました。塾の模擬試験や定期テストを通じて実践的な力が身につき、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションが向上しました。また、最新の入試情報や傾向に触れることで、受験対策がより戦略的になりました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばって!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強において、生活リズムの改善は重要な取り組みの一つでした。まず、規則正しい睡眠時間を確保するために、毎晩同じ時間に寝て朝同じ時間に起きることを心掛けました。これにより、集中力や学習効率が向上しました。また、適度な運動やバランスの取れた食事を取り入れることで、体調管理も徹底しました。さらに、勉強時間と休憩時間を計画的に配分し、無理なく持続的に学習を続けることができました。生活リズムの整備により、安定した学習環境が整い、受験勉強に集中できるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動に関するアドバイスとして、まず学習環境の整備が重要です。静かで集中できるスペースを確保し、必要な学習道具を整理整頓しましょう。また、家族の協力を得て、学習時間を尊重することも大切です。規則正しい生活リズムを維持し、適度な休憩やリフレッシュの時間を取り入れることで、効率的に学習を進められます。さらに、親子でコミュニケーションを取り、目標設定や進捗状況を確認することで、モチベーションを維持しやすくなります。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください