浜松聖星高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(53403) 秀英予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値が大きくあがって余裕をもって合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
授業がないときも塾に通い、勉強をするようにした。とにかく勉強時間を増やした。また、学校のやすみ時間なども英単語をみたりすることとで常に勉強を行う習慣がついた。友達と今の勉強の状態を話すとで刺激を受けてより意識が高まるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早めにはじめる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の雰囲気を知れて、勉強環境がどれくらい整っているかなどがよくわかるから。先生の雰囲気や周りのせいとの雰囲気は学校にはいってからの勉強のやる気に大きく関わると思う。それを把握することは志望校選びにとても重要になってくると思われる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めを確実なところにしておくことで本命校やチャレンジ校は上を目指してもよいと思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の性格に合わせることが大事、上があることでやる気がでる人は全体的に高い偏差値の学校を志望校にした方がいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に誘われたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分は積極的に勉強をするようになった。友達と塾に通いはじめたため、友達と授業の前後や授業のないひ日に勉強することが増えた。その結果友達に促されて勉強の習慣がついた。また、先生に積極的に質問できるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生をうまく使うといい!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分は集中すると、なにも見えなくなってしまいがちだったので、親が大きな時計を買ってくれた。また、毎日同じ時間にお風呂に呼んでくれたり、ご飯を作ってくれたりしたため、毎日同じリズムで勉強が生活の一部になるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日同じ時間に起きて、ご飯を食べて、寝ることが大切だと思う。そうすることで勉強時間が安定にとれて、今日はできる時間が少なくて、次の日に課題を回すということなどがなくなると思う。その結果、安定につながる。
その他の受験体験記
浜松聖星高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。