愛知県立天白高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値57(53519) 研友ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立天白高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立熱田高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 中京大学附属中京高等学校 | C判定 | 合格 |
4 | 東邦高等学校 | B判定 | 不合格 |
5 | 桜花学園高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立天白高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来ると思っていなかった学校も合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家では自分が集中できる音楽を流していた。特に合唱が自分は集中できたのでずっと流していた。土日は自習室に必ず行くようにしていた。塾の授業が始まる最低でも30分前には着くようになどのルールを自分の中で決めておく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ!!とにかく勉強しよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分にあった学校を考えてくれたから。過去の合格実績を出しながら、具体的に考えてくれたから。模試の結果も説明してくれながら、教えてくれて自分や親とも考えやすいようにしてくれたから。親との三者面談で更に視野を広くしながら考えれたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
10も違うと離れすぎていると思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと見学や説明会に行こう!
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 担任を固定した3~5人までの個人指導
- 学校進度に合わせて指導し、定期テスト対策も実施
- 自習用の教室を無料で開放
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
先生が面白くて分かりやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分から勉強するのは、苦手でやる気がでないことが多かったが塾に入ってから、家でも勉強出来るようになり塾の自習室などへの通塾頻度も増えてやる気が長く続くようになった。そして集中力も長く続くようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 河合塾Wings |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん塾行っちゃいなー!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
長く習っていた習い事を、休止し主に塾への時間に費やした。それによって、勉強に集中できた。親は部屋にいても邪魔するようなことを一切せずにしてくれた。集中しやすくかったが、たまになにか言われるのが嫌だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家に帰ってきてもすぐに勉強しちゃおー!親が帰ってきたら塾に行って勉強した方がいいんじゃない?習い事も気晴らしに少しだけやっていてもよかったんじゃないかなと思ったよ。でも無理しない程度に家でも早く起きて頑張ろ