芝浦工業大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値57(53682) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉大学 工学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 東京理科大学 理工学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 芝浦工業大学 工学部 | B判定 | 合格 |
4 | 日本大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
芝浦工業大学 工学部通塾期間
- 中3
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に 転塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 中3
-
- 入塾
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
いきたかった大学に受からなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を早くから見始めて対策を考えました。理工系の大学は今まで見たような典型ものに捻りを加えたような変わった奇問がよく出題されるため、そういう問題に対してどのように対策をしていけば良いか、どのように解けば受かるのか、あるいはどのレベルまで解けなければならないのかということを考えながら過去問演習を行ったのを覚えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問は早めにやっておきましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
オープンキャンパスには早めに行っておけば良かったと後悔しています。自分の性格上、オープンキャンパスに行くことはめんどくさいと自分で思うことがあって、結局やっぱり行かないみたいなことがあった。学校からの情報は基本的に偏差値基準で話をされるため、自分の興味とは違う方向に話が進むことがあります。進学先の勉強内容に本当に興味があるのかと、自分と向き合った経験があるということを大学に入ってから思うと友達が言っていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
幅広いレベル層で受験したかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自身のレベルを過信するな。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
指導が良さそうだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
もともとコツコツ自分で勉強していたのもあってあまり成績に変化がなかった。学生のアルバイトであったといこうことに後から気づいた。医学生ではあったが、いつも授業で眠そうだった。そんな先生がいい指導ができるのか?今から考えるとそれは無理だと自分で今感じている。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく勉強しなければ受かりません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
親は勉強の邪魔にならないように努力してくれたところがありましたが、空気の読めないおじとかは大音量でテレビなどを見ていました。しかもわざと。おじにはイラッとして何度もキレそうになったりしましたが、協力してくれた両親には感謝しています。全員がいい環境づくりをしてくれるとは思わないことです。勉強できる生徒は家庭環境がいいのもあるのだなと皮肉に思ったりすることもありました…
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく照明を白色に切り替えて、やる気モードにさせてあげましょう。成績が悪くてもそれについて責めるのではなく、どうしたら成績が上がるのかを議論すべきです。落ち着いて対処していけば成績は上がるはずだと思います。
その他の受験体験記
芝浦工業大学の受験体験記
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。