日本大学第一中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(54146) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
1人で勉強させずに、家族全員でサポートすると言うよりは、一緒に何かを学ぶと言う姿勢をとり、また、それが苦しいというようなマイナス要素を排除して楽しんだことが勉強への集中力と継続性を産んだと考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しむ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分と子供の目を通して、学校全体の雰囲気や設備の詳細、在校生の生の生活態度などを通して、教育のクオリティーや授業レベルを実感したので、入学後もギャップなどはなく溶け込みやすかったとかんがえています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
過度なプレッシャーにならないように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きに選ばせた
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
立地とクオリティー
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強に対する考えかたや姿勢、実際にどうやって行けばいいかに関して、深く考えて、実践と振り替えりを行うようになった。また、学習面だけでなく、少し引っ込み思案だった性格も釈迦性が少し増したように感じられるようになった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たのしんで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
子供の勉強のタイミングでは、可能な限り、一緒に自己学習に励んだり、また、学ぶことが楽しいと実感し合えるように、子供と分野は違えど、お互いの進捗を比べあったりして、競争意識や負けないようにと、楽しんでやることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が勉強する時は一緒に学び、一緒に頑張っていけたことが最大の要因だと思ってます。一緒に資格などの自己学習やビジネス書を読んだり、また、学ぶことが楽しいと実感し合えるようにお互いの進捗を比べあったりして、楽しんでやることができた。