明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(54312) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 商学部 | B判定 | 合格 |
3 | 立教大学 文学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学 商学部通塾期間
- 高2
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく毎週四日くらい、学校が終わったら、塾に行く習慣をつけていた。一旦塾に行ったら、周りの環境もあり、勉強せざるを得ない状況を自ら作ったんだと思います。習慣さえつけば、テスト前に関わらず、勉強する様になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スランプや成績が伸び無くて辛い時もあったけど続けて良かったね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
憧れに近い大学を第一決めて、それを目指して行ったら、結果レベルが上がっていったんだと思う。掛け離れたレベルでも限りなく近づいて行ったと思うから、それで良かったと思う。 校舎が素敵、ネームバリューがある、憧れの理由は何でもよいと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
調べて適切と思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じて頑張る
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
学校から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
とにかく勉強習慣がついた。テストがあればテストに向けて、テストがなくても必ず何かしら勉強はしていた。時々、塾のチャレンジテスト、9割合格するまで帰れない、というのがあったけど、それを楽しみながら準備して勉強して、当日に挑んでいた
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じて続けて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビを消すはもちろんのこと、勉強に集中できる机、椅子、エアコン、電気毛布、ありとあらゆる環境を整えてあげた。勉強以外のストレスは最小限にしてあげたかった。感謝の言葉みたいなものがあったと思う。土日は親もちゃんと早起きをした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
主人は一緒に勉強するといい、資格取得の通信講座を始めました。 家族が遊び、旅行をみせるより、一緒に頑張る姿を見せて、1人じゃないよ、という気持ちにさせてあげたかったから。 それはマイナスではなくプラスに働いたと、結果を見ても思います。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。