愛知教育大学附属名古屋中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(54565) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校に 入塾 (通信・ネット)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まずは家でも学習する習慣をを見つけるために、楽しく勉強出来る環境を考えました。塾は友人もいて楽しそうに通ってくれたので、塾の復習や予習は比較的スムーズにやってくれるようになって良かったです。親もフォローしやすかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず取り組むこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
そもそも受験についての知識がほとんどなかったため、塾の面談で詳しく教えてもらいました。レベルや特徴などを比較しながら話を聞けたため、学校選びはそこまで困らなかったと感じています。パンフレット等も入信しやすかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
先生のアドバイスより
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろんな学校や可能性をしっかり吟味すること
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすく評判も良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと苦手な科目があることを塾側にも伝えていたので、入ってすぐは特に、今までのフォローアップもしてもらいました。そのうえで徐々に難しい問題に挑戦していくことで、無理なくレベルアップできたように思いました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことを放置せずに聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
試験に向けて、何もどのくらい勉強するか、親子でしっかり話すことができたと思っています。計画通りにできないとけんかになることもありましたが、目張り強く向き合うことでなんとかやめずに継続できたと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもに強制させすぎると、かえって勉強しなくなってしまうように思うので、無理なく続けるための細かい目標設定や、強く行きすぎないことを心がけました。思うように進まないときや、詰まったら塾や学校に相談するようにしていました。
その他の受験体験記
愛知教育大学附属名古屋中学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
阪急茨木市駅から歩いて5分程度で着くので、アクセスとしてはとても良いです。私は高校に電車で通学していたので、学校の帰りに塾に行って勉強できる環境だったのが良かったと思っています。