松山市立余土中学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(54576) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 松山市立余土中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
松山市立余土中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
一生懸命頑張って入れたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
そこまで重く考えすぎずできる範囲で勉強を行っていました。私の場合は本気になるのが遅かったけど、夏休みや冬休みの長期休みは早めに宿題を終わらせてテスト勉強に励みました。また、受験1か月前からは、平日は学校から帰ってからと寝る前に沢山勉強をして、土日は1日10時間とたくさん勉強を行いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとはやく勉強を始めることと、分からないをなくしておくこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで、志望校と、志望校の偏差値の前後の3校を見に行きました。そして、オープンキャンパスで見たり聞いたりしたことを主に今の志望校を決めたからです。そのときに意識したことは、部活や学校の雰囲気、カリキュラムです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値が志望校の基準だとするとそうなるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジすることは大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
行っていない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
受験前は通っていないけど、3年生の1学期途中まで通っていました。教材が難しくなっていくにしては、点数は現状維持出来ていたと思います。しかし、点数があがったと感じる場面はあまりありませんでした。しかし、私にとってはとてもこの塾があっていて、とても楽しく通うことができていました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合う塾に通うべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
携帯をなるべく触らないように電源を切っておくとLINEなどが来た時に気にならないのでよかったです。また、年末で1度机の周りを掃除したことでよりやる気が出て、しかも部屋に1人なのでとても集中出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
みんなと一緒にいてもできるという人はいるけど、やっぱり1人でやってみると思っている以上に集中できるので、たまには1人でやり、たまにリビングとかで勉強をすればいいと思います。また、家でずっとやっていても飽きるので、たまには図書館などお気に入りの場所でやるのも効果的だと思います。
その他の受験体験記
松山市立余土中学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
英語を効率的に学べる塾があると聞いて通塾を始めて、集中的な学習のおかげで志望校にはスムーズに入れました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
学校の授業が楽しくなるように先取りの指導を行っていて、塾と学校の両方で勉強のモチベーションを上げられたおかげで成績も伸びました。