1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 名古屋大学教育学部附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

名古屋大学教育学部附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(54717) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学教育学部附属中学校 B判定 合格

通塾期間

小5
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

特に

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

子供にはあまり プレッシャーをかけずに 気分転換に付き合うことを重視した。あとスポーツとか、身体を動かすことも大事だと感じた。最後、体力勝負になるので。親は無理にプレッシャーを与えないように。他はあまり意識しなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

ネットからの情報よりは、実際に学校をよくみる。すでに、通学している生徒からの情報とか親の感想などもリサーチして、自分なりに理解することが、大事だと感じた。情報も、あまり偏らないよう意識した。後はあまり過度に期待しないようにした

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特に

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠をよくとる

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3453)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

特に

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

今までは分からないことをわからないままそのままにして勉強もさらに 苦手にしていた 傾向があった。入塾後はわからないところもしっかり 先生に質問してそれを理解して苦手意識を克服するようにできたのが良かった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

家で勉強する環境を整えてあげた どこに 机の周り 家の周りは無駄なものを置かず 遊び道具も置かないよ 勉強に集中できる環境を整えてあげることが大事だと感じた。後はしっかり睡眠を取らせる環境も大事です。インターネット環境も無駄に整えることはなかった本とかで復習させていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的に勉強は家より塾図書館を利用していたみたいで家の中の環境というのは極力ものを動かない 集中力を妨げるものも周りに置かないことを意識した。それと お菓子とか夜食は無理に食べさせないようにした運動不足により 太りすぎを防いだ

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください