守山市立守山南中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(54944) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小3
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受験しなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
本人の自主的に学習できそうな内容を講師の先生とともに相談しながら、スケジュール管理をこころがけて、本人のペースを保つことを最優先にしました。できる限り無理のない計画をこころがけました。自然な学習習慣を実践しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主的な学習
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
本人の意向を第一にして、講師の先生とともに相談して、よりベターな学校を選びました。スケジュール管理をこころがけてできる限り無理のない学習計画をこころがけました。自然な学習習慣を身に付けられるように、実践しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実な合格
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主的な学習
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近いこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強する習慣がなかったが、本人の自主的に学習できそうな内容を講師の先生とともに相談して、スケジュール管理をこころがけて、本人のペースを保つことを最優先にした結果、無理のない学習習慣が身に付けられるようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的な学習
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
学習習慣がなかったが、本人の自主的に学習できそうな内容を講師の先生とともに相談して、スケジュール管理をこころがけて、本人のペースを保つことを最優先にしたところ、進んで勉強する習慣が身に付けられるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ、本人の自主的に学習できそうな内容を講師の先生に気軽に相談して、スケジュール管理をこころがけて、本人のペースを保つことを優先してあげることです。本人の意向を尊重して、無理のない計画をこころがけることと思います。
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑ の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
京進は、駅からのアクセスが大変良く、通学で電車を利用しているので、学校や部活の帰りにそのまま塾に寄って、授業を受け、帰宅する事ができます。また、駅近で繁華街でもありますので、人が多く、犯罪に巻き込まれにくい点もいいところですが、酔っ払いやヤンキーが居そうな場所でもありますので、その辺は絡まれないか、気になるところではありますが、もう高校生ですし、周りに人が多ければ、なかなかそこまで絡まれる事はなかろうかと思いますので、アクセス、環境は良いと思ってます。