上野学園高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(55897) 個別指導塾トライプラス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立向丘高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 上野学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
上野学園高等学校通塾期間
- 高3
-
- 個別指導塾トライプラスに 入塾 (個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に落ちてしまったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験期に不登校になってしまったため、YouTubeの動画や過去問など家でもできる勉強法を駆使して受験勉強を行った。特にYouTubeの動画は詳しく教えてくれているので、学校に通えていなくても同じくらいの内容は勉強することができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦りすぎないでがんばる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入学する前の印象はとてもよかったが、実際に入学してから他の高校にすればよかったな、と思うことが多々あったため。焦って急いで受験校を決めてしまったのもあるため、もう少しよく考えて受験校を選ぶべきだと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
心に余裕をもって受験できるように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高みをめざしすぎない
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
アクセスがいい、個別指導である
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験期にちょうど不登校になってしまったため、学校で授業を受けれていないというのが大きかったせいかあまり変化を感じられなかった。ただ、勉強したい、がんばりたいと思う姿勢は身についたと思うので満足度3にした。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
困った時は頼る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
当時焦って不安になってしまったため、親の目の届くところで勉強したり、自分で作った問題を親に出してもらって一緒に勉強したりしていた。1人で勉強するより、誰かと一緒に勉強できる環境にあった方がいいなと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲームなどの娯楽はやはり受験前に比べたらやる時間を減らさなくちゃいけないと思ったけど、それ以外の生活は普段通り緊張感を持ちすぎず焦らずいるのが1番いいと思った。親に理解してもらって協力してもらえると尚良い。
その他の受験体験記
上野学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾トライプラス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
入退室のメールが写真付きで届くので確認しやすいです。コロナの対策もされていて各ブースが区切られていました。
スタッフの対応
塾長の先生はとても雰囲気が良く、教務知識も豊富でした。入塾を決めた理由に子どもが体験で問題もなく、保護者も塾長の説明でとても納得できたからでした。