関西大学北陽高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(56055) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かった上に中で上位の成績を取れているから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
中学校3年生の後半は特に朝早めに起きて家で勉強したあと学校に着いても勉強していた。12月くらいになると他の子も朝早くきて勉強していたので、お互いに質問しあったり先生に聞きに行ったりしてスキマ時間を有効活用して勉強時間をとるように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力はきっと報われるから、自分の行きたいところに行けなくてもそれは自分に合っていないということだと思ったほうがいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾長さんが自分の当時偏差値からどれくらい伸びて、伸びた場合目指せる学校を経験から的確にアドバイスしてくださったことで、自分のやりたいことや行きたい学校を考え直し親と相談するきっかけになったと同時に自分の性格上偏差値ギリギリの学校に行くのは厳しいと気づくことができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の偏差値以上だとギリギリ落ちてしまう危険性もあり勉強を相当頑張らなければいけないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が本当に行きたいところを志望するのが1番だけど、本当に勉強がしんどくて不安になるのであれば志望校を変える選択肢も考えておくべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
夏期講習の割引があったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
夏期講習を受けるまでは、数学の計算や国語の記述などが苦手だったが、塾の先生の授業で計算が速くなる技や国語の内容を早く理解するコツなどを教えていただいたことで、今までテストで80点以上を取ることが少なかったのに毎回のようにとれるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スキマ時間を使って勉強を行えば、勉強効率は飛躍的に向上するから自習やお風呂の時などを積極的に使ったほうがいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日何時間もも家や塾で勉強していたが、同じ場所でずっと勉強するのはつらいからたまに外にでて運動したり勉強する場所を変えたりして、モチベーションを上げていた。それによって、勉強効率が塾へ行く前よりもかなり上がり、行きたい学校へ合格することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭にはゲームやテレビなど誘惑が多いが、勉強に集中できなくて受験勉強がはかどらず自分の行きたいところに行けないほうが自分の人生を無駄にしている気がするから、家族の人や友達と協力して理解を得ることで勉強効率を上げていったほうがいい。
その他の受験体験記
関西大学北陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。