湘南学院高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(56080) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 湘南学院高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 三浦学苑高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 神奈川県立津久井浜高等学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
湘南学院高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 高2
-
- 臨海セミナー 大学受験科に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾では始まる時間より早く来て自習をよくしていた。塾だけでなく家では毎日勉強をして受験の意識を高めていた。学校では分からないところを先生に聞いたり積極的に質問をして受験意識を高めていた。過去問や問題集、塾学校の模試を何度もといて偏差値を上げていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持つ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分でホームページを見てあう塾を探した。友達やテレビなども情報源にしていた。お試しやそこの塾に行って先生の話をきいてみたり自分でそこの塾に行くことで知ることもあった。個別にするか授業型にするか迷っていたが自分に合う塾を探すためになんども色んな塾に行ったりした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
苦手教科に苦戦した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強すれば良かったと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
臨海セミナー 大学受験科
- 高校生
- 集団指導
- 集団指導(少人数)
ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
中3 | その他 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
授業型だと人見知りという自分の性格に合わないと思ったので個別を選んだ。授業型だと先生に積極的に質問出来ないと思ったのも理由の一つだったし授業型だと学校の授業をやっているのと変わらないと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手な教科で偏差値が下がっているのを塾に通ってすぐに気づいたの出苦手教科を克服するための授業プランを先生と考えて克服することに成功したのが偏差値が上がった一番のポイントだと思う。積極的に先生に質問するようになったのも塾に行ってコミュニケーションをよくしていたので変化したひとつだと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持つこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
一日のスケジュールを親と一緒に作成することで計画的に勉強をすすめられたと思う。無駄なく勉強の計画を立てることが出来たし親とたてることでコミュニケーションもとれたし自分では立てないようなスケジュールでやることで新鮮な感じがした。計画的に勉強ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動開始時に戻れるとしたら私は英語をもう少し頑張っていれば良かったと思う。入試で英語が1番点数が低かったのでもう少し勉強をしていれば点数が上がっていたと思った。単語をもう少し覚えていれば長文ももっと早く解けたと思うし、受験開始時に戻れるなら単語を覚えることを伝えたいなっと思う。
その他の受験体験記
湘南学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近いので通っていた高校や自宅からも近く、平日も土日と通いやすかった。 帰宅する時間は遅かったが、駅前は明るいので親の送迎なしで徒歩で帰宅していました。 藤沢駅南口は居酒屋が多く繁華街を通って帰宅していたが、私を含め特にトラブルがあったという話は聞いていません。