神奈川県立市ケ尾高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(56307) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
過去問をといたあとなどにそのままにするのではなく間違えたものをきちんとメモし、まとめノートを作ったほうがいいとアドバイスをして頂き実際に実践し効率よく勉強できた受験直前にメッセージを頂いて嬉しかったまた、常にモチベのあげ方維持の仕方自身の経験を通してのことをはなしてくださりすごく勉強になったしそのような話をしてくださって嬉しかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと前から勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
コロナで学校説明会が無くなってしまい不安に思っていたが塾でも上方を教えてくれたり学校の調べ方を教えてくれたので安心していた、今までの合格した人の話なども良くしてくれていたので受験につおて意識できた受験の大変さだけではなく終わったらの高校生活についても色々話してくださりモチベ向上にも繋がって嬉しかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
常に挑戦し続ける
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと効率よく勉強
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に行くことで友達もできモチベ上がったし同じ境遇の仲間が近くにいて一緒に勉強することで塾に行くことが楽しくなったまた、宿題も多かったのでおやなどに言われなくても自分から机につく週間がついていたすごく良かった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題きちんとやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日休みの日などは何をするのか何をしないといけないのか親と話し合ったり塾の先生と話してきめ、効率よく勉強できた家での集中出来ない環境を両親は気にしてくれ静かにしてくれていたので家での勉強も集中してできていてよかったとおもう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを親に預ける、また電源を切り下に置く分からない単語などはスマホで調べるのではなく辞書や単語帳などを使ってしらべると勉強してるなと感じることができるしその他のことについても知ることが出来てすごく良いと思ったし感じることができた
その他の受験体験記
神奈川県立市ケ尾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。