日本大学習志野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(56315) 市進学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本大学習志野高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 千葉英和高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学習志野高等学校通塾期間
- 中1
-
- 入塾
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 市進学院 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問を解く回数を重ねることで受験する学校が出す問題の特徴を掴むことができた。また、図形など少し捻ったひらめき系の問題はたくさんの問題を解くことでどう工夫すると解けるかというパターンをより多く知ることができた。家や塾では常に勉強していたため、学校の休み時間などは自分の中で息抜きの時間とし一切勉強せず友達と話したり遊んだりすることでリフレッシュしていた。ただ、休み時間も勉強していたいタイプの人もいるからそこの邪魔をしないように注意!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の自分がアドバイスできることは無い。あの頃の自分が1番頑張っていたしそれが今に繋がっているため感謝したい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分は昔からやっているスポーツがあり志望校にはその部活があったためよく文化祭などを見に行っていました。そこで学校の雰囲気がよく分かりました。文化祭は実際に生徒が過ごしている様子が見れるので学校説明会やオープンキャンパスより学校の雰囲気が分かりやすいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の場合は本命校がチャレンジ校のようなものだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命に受かったからよかったが、滑り止めで併願推薦を取れるところが評定の関係で少しレベルが下がってしまったため5教科だけじゃなく技能系の4教科も頑張っておいた方がよい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近くて評判が高かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
元々は並くらいだった数学の成績が著しく上がった。志望校の数学は他の私立校と比べてもかなり難しいと言われていたが自分はその試験で8割弱くらいというかなり高得点を取ることが出来ました。当時の塾長さんが数学の問題を沢山刷ってくれたり分かりやすく問題解説をしてくれたおかげだと思っています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生に積極的に質問や問題を貰いにいくべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
母親が特に受験への協力体制を作ってくれていました。私は自分の部屋があるくせにリビングで勉強していたのでみんながテレビを見たいであろう時間も私が見てしまわないようにテレビを消したり、逆に妹を連れて上に行き先に寝ていたりと集中出来る環境を作ってくれていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族にも迷惑をかけるため自分の部屋がある場合は絶対に自分の部屋でやるべき。自分の部屋には誘惑が多いと思う場合はスマホのタイムラプスの機能を使い撮影するとその時間はスマホを使えないし、記録に残ってしまうため他のことも出来ない状態が強制的に作られる。
その他の受験体験記
日本大学習志野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。