明海大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値28(56317) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 28
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明海大学 経済学部 | その他 | 合格 |
2 | 城西国際大学 経営情報学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
明海大学 経済学部通塾期間
- 小6
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 高1
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に 転塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 (併塾・ 映像授業 )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
週一回の同好会に通い続け、学校生活にメリハリをつけながら頑張りました。高校生の途中で趣味ができたことで、勉強の合間に良い息抜きとなり、心身ともにリフレッシュできました。この経験が充実した日々につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校推薦型入試だったが、城西国際大学には評定平均2足りなくて受けられなかったので、もう少し定期試験を頑張っていたら受けることができた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学を選んだ理由は、バスで通える範囲にあり、通学が便利だと思ったことに加え、充実した設備が整っていることを知り、自分にとって学びやすい環境だと感じたからです。また、キャンパスの雰囲気が良く、学生生活が充実しそうだと思ったことも決め手になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
自分の受かりやすいレベルで受けたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このままで大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
完全1VS1の塾だったので、分からないところは分かるまで教えてくれるし、大学受験にも強かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を始めてから、自分の学習習慣が大きく変化しました。勉強時間が増えただけでなく、効率的な学習方法を身につけることができ、苦手な科目にも積極的に取り組むようになりました。また、同じ目標を持つ仲間と出会えたことで、やる気も高まりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額10,000円以下 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 市進学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「焦らず、一歩ずつ前に進むことを大切にしてほしい」と伝えたいです。結果を急ぐあまり自分を追い詰めず、小さな努力を積み重ねることで成長できると信じてほしいです。また、失敗を恐れずに挑戦し続けることで、将来の自分にとって大きな力になると教えたいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に行かない日は自宅で集中して勉強し、塾に行く日は自習室を活用して計画的に学習を進めるように努力しました。また、週一回の同好会活動にも毎週欠かさず通い続けることで、学習と趣味のバランスを取りながら生活にメリハリをつけることを意識しました。このように、限られた時間を上手に活用することで、効率よく学びながら息抜きもできる充実した日々を過ごすことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「どんなに大変でも、その努力は必ず未来の自分につながるから諦めないで」ということです。失敗や挫折を恐れず、挑戦し続けることで、自分の可能性を広げられると信じてほしいです。また、自分を追い詰めすぎず、時には休むことも大切だということを忘れないで。努力の積み重ねが、今の自分を作る大きな力になっています。
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。