1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 柏市
  6. 千葉県立東葛飾高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

千葉県立東葛飾高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値62(56343) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立東葛飾高等学校 A判定 合格
2 芝浦工業大学柏高等学校 A判定 合格
3 流通経済大学付属柏高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 市進学院 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/通信・ネット)
中1
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

余裕を持って合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

予想外だったり、慣れていない形式で出題されるとパニックになってしまうので、とにかく形式に慣れることが重要だった。V模擬と形式がほぼ同じだったので慣れた。 過去問である必要は上記の通りだが、過去問でなくともとにかく問題の数をこなした。(作問のパターンは無限にある訳では無いので、数をこなせば必ず見たことがある問題が増えるため)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英単語だけは今日からやりなさい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

偏差値帯から自分に合うもの(校則の厳しさ、通学時間など)を選んだため、偏差値を出すところから見合ったものを提示するところまで担ってくれた塾の存在が大きかったため。 またこれはその他の選択肢があまり役に立たなかったからという消去法的理由でもある。オープンキャンパスで校風はあまり分からなかった。わかるのはせいぜいトイレが洋式か和式かぐらいだったし、それも在学中に工事されて変わる可能性が大いにある(東葛飾高校は和式トイレと洋式トイレの比率が逆転した)。設備によって志望校を変えることもあまり考えなかった。通学のしやすさがわかるという点ではオープンキャンパスはお役立ちかもしれないが。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

通学しやすい中で基本は偏差値順に決めた(例外は塾講師からの助言)。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけじゃなくて校風も大事。自分は受かったから良かったが、偏差値が落ちて下調べをしていないところに志望校を下げた友人は校風が堅苦しく後悔しているため。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(110)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

近い、安い、友人がいる、評判が良いため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

時間配分への指導は大きかった。塾は授業を学校よりも早い進度で終わらせるので、演習に時間を裂ける。実際やってみながらの時間配分の指導や、時間配分を理想通りにできるようにするための練習もできる。頭で理解するだけでは時間配分は身につかない。その点学校では授業があるので、せいぜい黒板に大問ごとの時間配分を書いて終わりである。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 市進学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾から出された課題を「完璧に」しておけば自主学習しなくても良いから課題をサボるな

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

わたしはひとつのことしか頑張れない人間なので、ピアノをやめたことは大きかった。2つ以上しようとするとどっちも行き詰まって中途半端になったり精神が不健康になったりするが、ひとつであれば逆にやる気が出て結果が出るタイプだった。だから効果は絶大だったと思う(私にとっては「学校と塾」も2つとカウントされてしまうのだが、塾で授業を先に終わらせられるので、学校での授業をほぼ無しカウントにできたのも塾の利点だった)。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族は家事を免除するなど協力してくれていたし、あまりアドバイスすることはない。強いていえば、夕食を全員で食べるというルールは受験生の1年間だけ排除すべきだった。人と食事をするというのは思いのほか時間がかかる。ひとりで食べれば10分ですむが、家族と食べると30分はかかった。団欒も大事だが、塾で帰宅も遅くなるのだから、私に夕食の時間を合わせていたら不健康な食事時間になってしまう。もちろん人によるが、年下の兄弟がいる場合なんかは特に家族は先に食べるべきだ。受験生本人が食べる間家族がその場にいるだけでも団欒の空気は保てる。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

大通り沿いにあって夜でも明るく通いやすいです。同じ学校に通う同級生も多く通っており、行き帰りは同じ方向の通塾性と一緒なので安心できます。自転車や徒歩で通っている子が多そいようです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください